NFT(Non-Fungible Token)は、ブロックチェーン技術に基づくデジタル資産の所有権に革命をもたらしています。最近では、NFTアートが高額で落札されたニュースなどが話題となり、耳にする機会が増えた人もいるでしょう。
本記事では、NFTとは何か、その特徴、応用分野、そして注目すべき事例などについて詳しく説明します。
NFTとは
NFTは、“Non-Fungible Token”=非代替性トークン(代替が不可能なトークン)の頭文字を取ったもので、一言で説明すると「唯一無二のデジタル資産」と説明できます。
まず、そもそもここで言う「トークン」とは、広い意味では暗号資産そのもののことを指すことが多いです。“FT(Fungible Token)”=代替性トークン(代替が可能なトークン)とは、その名の通り代替が可能、つまり同じ価値を持つものが他に存在するトークンという意味であり、お金やビットコインなどをはじめとする仮想通貨などが挙げられます。
一方、NFT(非代替性トークン)とは、同じ価値を持つものが他に存在しないトークンという意味であり、他のものとの替えがきかない資産ということになります。
これまで、インターネット上に存在するデジタルアートや、ゲーム、マンガ、音楽といったデータは、容易にコピーすることができるため、現実世界の絵画やアート作品、宝石といった資産とは違い、価値が付きにくいのが現状でした。しかし、仮想通貨(暗号資産)の誕生とともに生み出された技術である「ブロックチェーン」が活用されることにより、デジタルデータを偽造不可な鑑定書・所有証明書付き資産にすることができるようになったのです。
ブロックチェーン技術とは – 特徴やメリット
先述したように、NFTは「ブロックチェーン」と呼ばれる技術が活用されることにより取引が可能になります。それでは、このブロックチェーンとは一体どのような技術なのでしょうか。
ブロックチェーンとは、一言で言うと「暗号技術を用いて取引のデータを分散的に処理・記録する技術」のことです。「ブロック」と呼ばれる単位のデジタルデータ(取引履歴など)を鎖のように連続的に繋げていく構造をしているため、「ブロックチェーン」という名前がつけられています。
ブロックチェーンには、以下のような特徴やメリットがあります。
データの改ざんが困難
ブロックチェーンでは、一つの単位(ブロック)の中に取引記録のほかに、連結する各ブロックの取引記録などのデータが含まれているのが特徴です。そのため、あるブロックの情報(取引記録)などを改ざんするためには、そのブロック以降のすべてのブロックのデータも改ざんする必要があります。このことから、データの改ざんが非常に困難であり、事実上改ざんは不可能であることから、安全性の高さが大きなメリットのひとつです。
システムダウンしにくい
ブロックチェーンには、システムダウンしにくいという特徴もあります。これは、ブロックチェーンのデータ管理を担う「P2P(ピアツーピア)」という通信システムの仕組みによるものです。
P2P(ピアツーピア)とは、特定の管理者が管理するサーバーにデータを集約する既存のシステムとは異なり、「ノード」と呼ばれる不特定多数の端末(PCやスマートフォンなど)が直接データをやり取りできる仕組みです。このP2Pネットワークを活用することにより、一部のノードでシステム障害が発生しても、その他の各ノードにもデータの処理や管理が分散されているため、全体的なシステムダウンが起こりにくく、安定した環境で取引を行えるのが特徴です。
NFTの歴史 – NFTが注目を浴びることになった背景
NFTが注目を浴びるようになったのは、2021年にとあるデジタルアート作品が高額で落札されたというニュースが大きなきっかけとなりました。これは、米国のBeeple(ビープル)というアーティストが制作した「Everydays: The First 5000 Days」というデジタルアート作品で、日本円にして約75億円という金額だったことから大きな話題となりました。このデジタルアート作品がNFT作品であったことから、「NFT」という技術が急速に注目を浴びるようになったという背景があります。
しかし、NFTの歴史はそれ以前から始まっています。最初のNFT作品が作成されたのは2014年と言われていますが、その認知度を高めるきっかけとなったのは「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」というブロックチェーンゲームの登場です。CryptoKittiesは、様々な個性を持つ仮想の猫を飼育して遊ぶほか、交配・繁殖させた猫を売買して仮想通貨を稼ぐことのできるブロックチェーンゲームです。交配させて誕生した仮想の猫は、マーケットで売却したりレンタルに出したりして仮想通貨を稼ぐことができ、レアな猫が生まれた場合はかなりの高額がつくこともあります。
その後、このゲームを発端として、さまざまなNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が誕生するようになりました。特に、2018年にベトナムでリリースされた「Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)」や、2019年にフランスからリリースされた「Sorare(ソラーレ)」など、様々なNFTゲームが誕生し、NFTゲーム市場が一気に拡大し始めるようになりました。
2020年代に入ると、NFT作品への注目が過熱し、多くのデジタルアート作品を始めとするNFT作品がオークションで高額落札されるようになりました。また、2021年にはTwitter(現X)の創業者であるジャック・ドーシー氏の初ツイートがNFT化されてオークションに出品され、約3億円で売却されたことも話題となりました。
NFTのメリット
ここまで、NFTやブロックチェーン技術についての解説や、NFTの歴史などについて説明してきました。それでは、NFTには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、NFTの特徴や、NFT技術が私たちの生活にもたらすメリットについて説明します。
NFTには、以下のようなメリットがあります。
デジタル作品の唯一性を証明することができる
NFT技術は、容易にコピーができてしまうデジタル資産(アート作品、ゲーム、マンガ、音楽など)に唯一性を持たせるために誕生しました。NFT技術を活用することによりデジタル資産の所有者と権利者の情報を記録できるため、デジタル資産に所有証明書や鑑定書が付与する役割を果たしてくれます。
デジタル作品の希少性を高めることができる
上述した唯一性と重複しますが、デジタル資産の唯一性を証明できるということは、同時にデジタル作品の希少性を高めることにもなります。
現実世界でも、アートのオリジナル作品と複製品とでは、その価値に大きな差があります。NFTが活用されることにより、デジタル資産がオリジナルのものかどうか判別できるため、その資産の希少性を高めることができるようになります。
二次流通により作者に手数料が入る
デジタル資産がNFT化することにより、NFT作品が二次流通した際、「ロイヤリティ」という仕組みにより作者に収益が還元されるようになります。二次流通とは、販売されたNFT作品が新たにNFTマーケットプレイスで別の所有者へ販売されること(転売されること)です。
現実世界でのアート作品をはじめ、従来のデジタルアート作品の売買では、クリエイターが報酬を得られるのは販売された時の一度きりでした。NFTでは、作品の制作時にロイヤリティを自分で設定することができるため、転売されるたびにロイヤリティを自動的に受け取ることができるようになります。
誰でも作品を作成、販売することができる
NFT作品は、誰でも購入できるのはもちろん、NFT作品の販売や作成についても誰でも参入できるというメリットがあります。NFTのマーケットプレイスの登録と暗号資産のウォレットさえあれば誰でも自分の作品を販売することができるため、想像よりもNFT作品の作成・販売はハードルが低いというメリットがあります。
投資的なチャンスがある
「NFTの歴史」の章で紹介したように、これまで多くのデジタル作品が高額で落札されています。自分が購入したNFT作品が、将来人気を集めるなどして価値が高まった場合、そのNFT作品を転売することによって利ざやを稼ぐこともできます。そのため、NFT作品を購入する人の中には、投資の目的でNFT作品を購入・転売する人もいます。
NFT作品の活用例
ここまで、「NFTとは何か」という説明や、NFTに関連するブロックチェーン技術、NFTの歴史やメリットなどについて解説してきました。しかし、「実際にNFT作品を購入して、その後どうするのか?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。ここでは、NFT作品の活用例、購入後の使い道などを紹介します。
コレクションにする
NFT作品を購入した後の一番シンプルな楽しみ方は、個人的なコレクションです。
購入したNFT作品は、各NFTマーケットプレイスのコレクション専用ページに表示されるため、自分だけのコレクションページとして楽しむことができます。
また、「Oncyber」というサービスを同期すれば、コレクションしたNFT作品を自身のメタバース空間上にギャラリーのように展示することが可能になります。自身のNFT作品のコレクションを多くの人に目にしてもらうことができるほか、NFT作品のクリエイターにとっても自分の作品を集めた個展のような使い方ができるようになります。
SNSのアイコンにする
NFTのアート画像をTwitter(現X)などのアイコンに使用するのもよくある活用方法です。国内・海外問わず多くの有名人や芸能人などが、NFTのアート画像などをSNSアカウントやメタバースアカウントのアイコンに使用しています。
メタバース上で使用する
購入したNFTのアバターをメタバース上で使用するのも、一般的な活用方法です。
有名デザイナーとコラボレーションしたアバターや人気クリエイターが作成したアバターなどもあり、人気のものは高額で落札されることもあります。
限定コミュニティへ参加する
特定のNFTを購入することで、ユーザーを限定したコミュニティへの参加権を得るという使い方も広まりつつあります。特定のNFTを購入することによって、様々なプロジェクトのコミュニティや、同じ価値観や好みを持つ人々が集まるコミュニティへ参加し、限定された情報にアクセスする権利を得ている人も増えてきています。
NFTのマーケットプレイスプラットフォーム
NFT作品は、「マーケットプレイス」と呼ばれる取引所で購入・出品・販売といった取引をすることができます。このNFTマーケットプレイスは、海外のみならず日本国内にも多くのマーケットプレイスあり、それぞれ取り扱っているNFTのジャンルや対応している暗号資産の種類が異なります。
マーケットプレイスでNFTの取引をしようと考えている人は、希望しているジャンルのNFT作品が豊富に取り扱われているマーケットプレイスを選ぶのがポイントです。また、使用することのできる暗号資産の種類や、取引手数料などもマーケットプレイスによって異なっているので、事前にチェックしておくようにしましょう。
海外のマーケットプレイス
OpenSea(オープンシー)
「OpenSea(オープンシー)」は、米国で設立されたNFTのマーケットプレイスです。月間アクティブユーザー数は30万人を超え、取り扱いアイテム8,000万点以上と、世界にある数多くのNFTマーケットプレイスの中でも最大規模を誇っています。
アート作品をはじめ、ゲームやトレーディングカード、音楽など、あらゆるジャンルのNFTを取り扱っているというメリットがあるほか、OpenSea ではNFT作品の作成も簡単にできるという特徴もあります。また、部分的に日本語に対応しているサービスもあるので、英語が苦手な人でも利用しやすいという点もメリットです。
日本国内のマーケットプレイス
Coincheck NFT
「Coincheck NFT」は、日本国内最大級の暗号通貨取引所であるCoincheckが運営するNFTマーケットプレイスです。
Coincheck NFTの特徴は、NFTの取引を行う際に徴収される手数料である「ガス代」が無料という点です。このガス代は、取引する資産の価格とネットワークの混雑状況によって変動するため、ネットワークが混雑している時には高騰してしまうことがあります。しかし、Coincheck NFTはこうした手数料を支払う必要がないため、ガス代を気にせずに取引をすることができます。
コメント